カナヘビの飼育

孵化に挑戦、カナヘビの卵のかえし方。カナヘビが卵を産んだ時の対処方法。

こんにちは、みにさんです。

カナヘビを飼っていたら、ある日突然卵が、どうすれば・・・

こんな方のために、カナヘビが卵を産んだ時の対処法、カナヘビの卵のかえし方について解説します。

カナヘビが卵を産むパターン

カナヘビはオスとメスを一緒にに飼っていれば、ほぼ100%産卵します。

カナヘビのオス♂とメス♀見分け方。

メスだけの場合でも捕まえた時に交尾を終えていれば、産卵します。

カナヘビのメスが卵をかかえると明らかにお腹が大きくなります。お腹が膨らんできたなと思ったら毎日注意深く観察するようにします。

この時点で特にやるべきことはありません。カナヘビは産みたくなったら産みたい場所で卵を産むのでその時まで待ちます。

何日かすると飼育ケースの中に卵があり、カナヘビのお腹はすっかりしぼんでいます。

カナヘビは1回に3~4個、年に3~4回産卵します。

卵の移動

まずは土を入れた飼育ケースを用意し土を入れ、土をしっかり湿らします。飼育ケースは100均などで手に入る小さなもので大丈夫です。土は5㎝くらいあれば十分です。

そのままカナヘビを飼っている飼育ケースに置いておくと蹴とばされたり、上に乗られたりするので、その土を入れたケースに避難させます。

卵は柔らかいので優しく持って移動させます。この時注意するのが上下を変えずにそのままの状態で移動させます。産まれた状態の卵の上にペンで小さく目印をつけ、移動した時に目印が上にくるように置くと解りやすいです。

以前印をつけるまえに落としてしまい、上下判らなくなりましたが無事に孵化しましたので、たまたま上を向いていたのか、そこまで神経質にならなくていいのかわかりませんが、もし判らなくなっても、焦らすそのまま孵化を待ちます。

管理

卵を移動させたら、あとは毎日霧吹きで水をかけて乾かないようにしていれば、30~50日で孵化します。

カナヘビの卵は孵化までの日数に幅があるので、中々産まれなくても辛抱強くまちます。

注意するのは直射日光にあてないことと、エアコンなどの冷たい風にあてないことです。これは成体と同じです。

卵がへこんでいる場合

卵の一部がへこんでいる場合がありますが大丈夫です。卵が徐々に大きく膨らんでくるので、その時にへこみもなくなります。

ただ卵全体が萎むようにへこんでしまった場合は、その卵は厳しいかもしれません。そのような卵が何度かありましたが残念ながら孵化したことはありません。

おわりに

無精卵であったり、残念ながら生まれる前にダメになってしまう場合もありますが、無事に生まれた時の感動は何とも言えません。カナヘビの赤ちゃんの小ささと可愛らしさに驚きます。

ただ、今までカナヘビが卵からでてくる瞬間をみたことがありません。毎回、朝起きたら生まれてたパターンです。

いつか殻を破って出てくるところを見ることができる日を楽しみにしています。

【カナヘビ】を飼ってみよう!難しくありません【カナヘビ】の飼い方を解説。

手に入れやすく、よく食べる、カナヘビの赤ちゃんのおすすめエサ。

以上、参考になれば嬉しいです^^ありがとうございました。