こんにちは、みにさんです。
秋の味覚といえば、サツマイモやクリ、フルーツなどたくさんありますが、キノコもそのひとつで、鍋や天ぷらなど、様々な料理に使え、香りも良く、秋を代表する食材です。
日本には、四千から五千種類のきのこが存在していると言われていますが、正確な数は分かっていません。このうち食用とされているきのこは約百種類、一方、毒きのこは約四十種類が知られていますが、その他の大半のきのこについては、食毒が不明となっています。
林野庁HP
野生のキノコは美味である一方で、毎年秋になると食中毒のニュースが流れるように、食毒の判断は素人では難しく、専門家の判断が必要です。
私たちが普段口にしているキノコのほとんどは人口栽培されたもので、最もポピュラーなシイタケをはじめ、シメジやエノキ、なめ茸などがそれになります。
キノコの人口栽培には、伐採した樹木に菌を植え付け、自然環境で育てる原木栽培と、オガクズに栄養源をまぜ、菌を育てる、主にハウスなどの室内で育てる菌床栽培に分けられます。
今回紹介するのは菌床栽培で、毎日の水やりが必要ですが、お家の中で部屋を汚さずに簡単に栽培することができ、キノコが生えだす時や大きくなっていく様子をお家の中で観察することができるので、子どもも興味津々です。専用の栽培キットがありますので、用意するものも霧吹きと洗濯バサミだけで、特に道具もいりませんので気軽に始められます。
今回私が購入したのは【しいたけ】【なめこ(なめ茸)】【エリンギ】です。キノコによって栽培方法が違うので、その違いも楽しみながら育てることができます。購入したキノコ以外にも種類があり、紹介していますので参考にしてください。
シイタケの原木栽培についてはこちら
しいたけの菌床ブロック
まずは密封された袋から菌床を取り出します。すでに生えているものは一旦取り除きます。指でかるくこすればポロっと簡単にとれます。
取り除いたしいたけも問題なく食べることができます。我が家では醤油バター炒めと鍋の具に入れました。
表面を水洗いし、付属のビニール袋に入れ、上の開き口部分を半分洗濯バサミで止めれば完成です。後は毎日霧吹きで全体に水をかけます。
3日目の様子です。しいたけがいたるところから生えてきました。
6日目の様子。たくさんのしいたけができました。カサが開く前の丁度いい頃合いで収穫します。
1回目は大小合わせて30個収穫できました。収穫後は2回目の収穫の準備をします。
収穫の終わったブロックはバケツなどの容器に入れ、12~24時間水に浸けます。そのままだと浮いてくるので水の入ったペットボトルを上に乗せ重石にします。
浸け終わった後は再び袋に入れ、1回目と同じように管理します。
16日目。2回目が採りごろになりました。1回目より数はグッと減っています。
2回目の収穫は9個でした。1回目の収穫後同じように水に浸け管理していきます。説明書には菌床にパワーが残っていれば3回目も収穫できると記載がありました。しいたけ栽培かなり楽しいです^^
なめこ(なめ茸)の菌床ブロック
密封された袋を空け、表面に水を張って30分待ちます。
しいたけと違い袋を全部めっくてはいけないので注意してください。
30分後水を捨て、菌床の入った袋を2㎝くらい残して切ります。付属の赤玉土を上に敷き、付属のビニール袋に入れ、上の開き口部分を半分洗濯バサミで止めれば完成です。後は毎日霧吹きで全体に水をかけます。
6日目の様子、数日前に出てきたなめこが少しずつ大きくなっているのがわかります。
9日目。大きくなったので一旦収穫します。1回目の収穫は3本だけ・・・でもところどころから小さななめこが出てきています。
19日目。ワラワラとでてきました。
なめこの栽培適温は10~15℃です。また夜間の気温は10℃以下に下がらないと芽ができないようです。
そのため我が家ではなるべく涼しい玄関にブロックを置いていましたが、11月の気温が少し高すぎたので発芽や成長が鈍かったようです。
22日目。気温が低くなってきて急に成長しました。いい感じの大きさになったので2回目の収穫をします。
収穫後の菌床ブロックは小さいなめこがピロピロ生えてきているので引き続き管理していきます。
収穫したなめこは【なめこ汁】に。シャキシャキした食感が最高です。
2回目の収穫の後、気温がグッと下がってからワサワサとでてきました。42日目に3回目の収穫です。
さすがにもう出ないかなとおもいつつ、もう少し管理を継続します。
今回も【なめこ汁】。本当にめちゃくちゃ美味しいです。
ないかなあと思っていましたが、再び出てきました~^^52日目に4回目の収穫です。
エリンギの菌床ブロック
密封された封を開けると、菌糸がモリモリでしたので、まずはこれを取り除きます。
エリンギも菌床の入った袋は全部めくってはいけませんので注意します。
菌糸を取り除いたものに水を張って30分待ちます。
30分後水を捨て、菌床の入った袋を2㎝くらい残して切ります。付属の赤玉土を上に敷き、付属のビニール袋に入れ、上の開き口部分を半分洗濯バサミで止めれば完成です。後は毎日霧吹きで全体に水をかけます。
6日目、エリンギが1つでてきました。よーく見ると赤玉土の中に白い菌糸がまわっているのがわかります。
16日目。ニョキニョキエリンギが伸びてきました。気温が少し下がってきたのでエリンギにとっての適温になってきたのかもしれません。
6日目に1本だけでてきたものはあまり成長しなかったので早々に収穫しました。
20日目。20㎝を超え袋から飛び出すほどになったので収穫しました。
収穫後は引き続き毎日霧吹きで水をあげ管理していきます。
収穫したエリンギはバター炒めにしました。つるんとした食感と歯ごたえがめちゃくちゃ美味しいです。
その他キノコの菌床ブロック
上記で紹介した以外のキノコの栽培キットがありますので紹介しておきます。ひらたけは10年くらい前に知人から大量の菌床ブロックを頂いて栽培したことがありましたが、酢の物と天ぷらで食べましたがめちゃくちゃ美味しかったのでおすすめです。
ひらたけ
えのき
ぶなしめじ
まとめ
キノコ栽培は菌床ブロックの栽培キットを使えば室内で簡単に楽しみながら育てることができます。早いものだと数日で、長くても2週間程度で収穫することができ、普段食べているものがどのようにできるのか学びにもなるはずです。
栽培キットは秋~春にかけて市場に出回り購入することができます。色々な種類のキノコがあるので、お好みのキノコ栽培を楽しんでみてください。
原木栽培は本来伐採した原木にドリルで穴を開け、菌を打ち込みむという、なかなか手間のかかる栽培方法で、菌を打ち込んだ後も収穫するまでに1年~1年半ほどかかります。しかし最近ではすでに菌の打ち込まれている原木が販売されていたり、最初から作業を行う場合でも専用のドリルも簡単に手に入りますし、穴もインパクトドライバーがあれば簡単に開きます。菌も手に入りやすいので、ぜひ原木栽培にも挑戦してみてください。栽培も菌床栽培も両方行ったことがありますが、味や香りは原木栽培の方が断然良かったです。
以上参考になればうれしいです^^ありがとうございました。
g