こんにちは、みにさんです^^
野菜作りは小さなプランター1つから大きな畑まで様々な形で楽しめますが、共通して手を焼くのが病害虫対策です。
風通しを良くしたり、水やりの量を調整したり、防虫ネットなどを利用した対策を施しますが、それでも病害虫の発生は避けられません。害虫が大量に発生したり、病気が気付かない内に広がっていたり、手作業での駆除、防除が限界になった時頼らざるをえないのが農薬・薬剤です。
農薬・薬剤は本当にたくさんの種類があり、作物や適用病害虫によって使用できるものも違ってきますので適切に選択することが大切です。
今回は野菜作りの様々な場面で使える、殺虫効果と殺菌効果が1つになった【殺虫殺菌剤】をまとめましたので、病害虫対策の参考にしてください。
☆農薬・薬剤を使用する際は製品に記載されている使用上の注意をよく読み、用法容量を守って正しく使用しましょう。
アーリーセーフ(有機JAS規格) 希釈タイプ
〇すべての野菜・ハーブ・花に使えます。
〇収穫前日まで何度でも使えます。
〇天然物由来の有効成分で有機JAS規格(オーガニック栽培)で使用可能です。
| 作物名 | 適用病害虫 | 
| 野菜類 (なす、トマト、ミニトマト、しゅんぎくを除く)  | アブラムシ類 コナジラミ類 うどんこ病  | 
| なす | アブラムシ類 コナジラミ類 チャノホコリダニ ハダニ類 うどんこ病  | 
| トマト ミニトマト  | アブラムシ類 コナジラミ類 トマトサビダニ ハダニ類 うどんこ病  | 
| しゅんぎく | アブラムシ類 コナジラミ類 ハクサイダニ ハダニ うどんこ病  | 
| りんご いちじく ぶどう  | ハダニ類 | 
| かんきつ げっきつ  | ミカンジラミ | 
| 花き類・観葉植物 | ハダニ類 うどんこ病  | 
| 茶 | チャノナガサビダニ カンザワハダニ  | 
ベニカXⓇガード粒剤 浸透移行性粒剤
〇土にまくだけの粒剤タイプです。成分が根から吸収され葉の隅々まで行きわたります。
〇微生物の作用により植物の抵抗力を高め丈夫にすることで病気を予防します。
| 作物名 | 適用病害虫 | 
| トマト ミニトマト  | アブラムシ類 コナジラミ類  | 
| きゅうり なす  | アブラムシ類 うどんこ病  | 
| キャベツ | アブラムシ類 アオムシ  | 
| はくさい | アブラムシ類 ハイマダラノメイガ  | 
| ブロッコリー だいこん ばれいしょ  | アブラムシ類 | 
| いちご | アブラムシ類 うどんこ病  | 
| ピーマン | アブラムシ類 | 
| ねぎ | ネギアザミウマ | 
| 花き類・観葉植物 | アブラムシ類 灰色かび病  | 
ベニカXネクストⓇスプレー そのまま使える
〇そのまま使えるスプレータイプです。
〇浸透移行性成分が含まれており、葉から吸収され効果が持続します。
| 作物名 | 適用病害虫 | 
| トマト | オオタバコガ コナジラミ類 うどんこ病  | 
| きゅうり | アブラムシ類 ウリハムシ うどんこ病  | 
| なす | アブラムシ類 テントウムシダマシ類 ハダニ類 ハスモンヨトウ ハモグリバエ類 オオタバコガ うどんこ病  | 
| メロン | アブラムシ類 | 
| キャベツ | アオムシ コナガ ハスモンヨトウ オオタバコガ 菌核病  | 
| はくさい | アオムシ | 
| レタス | アブラムシ類 ハスモンヨトウ  | 
| リーフレタス | アブラムシ類 | 
| 花き類・観葉植物 | アブラムシ類、アザミウマ類、ハダニ類 ハスモンヨトウ うどんこ病  | 
| 樹木類 | アブラムシ類、ケムシ類、カイガラムシ類 うどんこ病  | 
ベニカXファインⓇスプレー そのまま使える
〇そのまま使えるスプレータイプです。
〇害虫に対しては速効性と持続性があり、病原菌を防いで病気も予防します。
| 作物名 | 適用病害虫 | 
| トマト ミニトマト  | アブラムシ類 コナジラミ類 ハモグリバエ類 灰色かび病  | 
| なす | アブラムシ類 コナジラミ類 ハモグリバエ類 うどんこ病 灰色かび病  | 
| きゅうり | アブラムシ類 コナジラミ類 うどんこ病 褐斑病  | 
| 花き類・観葉植物 | アブラムシ類、アザミウマ類、コナジラミ類 ハダニ類、ハモグリバエ類、ハスモンヨトウ うどんこ病、灰色かび病  | 
| 樹木類 | アブラムシ類、カイガラムシ類、ケムシ類 うどんこ病  | 
ベニカグリーンⓇVスプレー そのまま使える
〇そのまま使えるスプレータイプです。
〇トマト、きゅうり、なす、いちごでは散布翌日の収穫が可能です。
〇浸透移行する殺菌成分で病気の予防と治療に効果があります。
| 作物名 | 適用病害虫 | 
| トマト ミニトマト  | アブラムシ類 葉かび病  | 
| きゅうり | アブラムシ類 うどんこ病  | 
| なす | コナジラミ類 うどんこ病  | 
| いちご | アブラムシ類 ハダニ類 うどんこ病  | 
| 花き類・観葉植物 | アブラムシ類 うどんこ病  | 
ベニカベジフルⓇVスプレー そのまま使える
〇そのまま使えるスプレータイプです。
〇病気には予防と治療の効果があり、発生前から発生初期にかけて植物を守ります。
〇果樹にも使えます。
| 作物名 | 適用病害虫 | 
| トマト ミニトマト  | コナジラミ類 葉かび病  | 
| きゅうり なす ピーマン  | アブラムシ類 うどんこ病  | 
| かぼちゃ | アブラムシ類 | 
| ねぎ わけぎ あさつき  | ネギアザミウマ | 
| かき | うどんこ病 | 
| りんご | アブラムシ類 | 
| なし | ケムシ類 | 
| おうとう もも  | カメムシ類 | 
| 花き類・観葉植物 | アブラムシ類 うどんこ病  | 
ベニカマイルドⓇスプレー 有機JAS規格 そのまま使える
〇様々な野菜やハーブ、果樹などで使えます。
〇収穫前日まで何度でも使えます。
〇天然物由来の有効成分で有機JAS規格(オーガニック栽培)で使用可能です。
| 作物名 | 適用病害虫 | 
| 果樹類 | アブラムシ類 ハダニ類 うどんこ病  | 
| 野菜類 豆類(種実) いも類  | アブラムシ類 コナジラミ類 ハダニ類 うどんこ病  | 
| とうもろこし | ムギクビレアブラムシ | 
| ごま | アブラムシ類 | 
| 花き類・観葉植物 | アブラムシ類 コナジラミ類 ハダニ類 うどんこ病  | 
モスピランⓇ・トップジンⓇMスプレー そのまま使える
〇そのまま使えるスプレータイプです。
〇浸透移行成分で葉裏にいる害虫にも効果的です。
〇病気には予防と治療の効果があります。
| 作物名 | 適用病害虫 | 
| ばれいしょ | テントウムシダマシ類 | 
| キャベツ | アブラムシ類 | 
| レタス はくさい  | アブラムシ類 菌核病  | 
| トマト | アブラムシ類 コナジラミ類 葉かび病  | 
| きゅうり | アブラムシ類 コナジラミ類 うどんこ病 炭疽病  | 
| なす | アブラムシ類 コナジラミ類 テントウムシダマシ類  | 
| 花き類・観葉植物 | アブラムシ類 | 
モレスタンⓇ水和剤 希釈タイプ
〇粉末希釈タイプです。
〇トマト、なす、きゅうり、ピーマン、にがうりは収穫前日まで使用できます。
| きゅうり | うどんこ病 コナジラミ類  | 
| トマト | コナジラミ類 トマトサビダニ  | 
| すいか メロン まくわうり かぼちゃ  | うどんこ病 | 
| ピーマン なす  | うどんこ病 チャノホコリダニ  | 
| しそ | ハダニ類 シソサビダニ  | 
| にがうり | うどんこ病 | 
| オクラ | うどんこ病 ハダニ類  | 
| いちご | うどんこ病 | 
| みかん かんきつ  | ハダニ類 チャノホコリダニ ミカンサビダニ  | 
| みょうが はすいも  | ハダニ類 | 
| 食用さくら(葉) | うどんこ病 | 
| 桑 | 裏うどんこ病 ハダニ類  | 
| 花き類・観葉植物 樹木類  | うどんこ病 | 
おわりに
農薬・薬剤は効果的に使用することにより、野菜作りを効率的に行うことができます。できれば農薬・薬剤は使わずに野菜作りができればいいのですが、大量の害虫が発生したり、気が付かない間に病気にかかったり、そんな時は農薬・薬剤に頼らざるをえません。作物や適用病害虫、症状の進行具合に合ったものを使用し、野菜を病害虫から守りましょう。
殺虫剤の参考に【保存版】菜園・家庭菜園・プランター菜園、果樹などの害虫に使える、便利な殺虫剤おすすめ15選
殺菌剤の参考に【保存版】菜園・家庭菜園・プランター菜園、果樹などに使える、便利な殺菌剤おすすめ7選
以上参考になればうれしいです^^ありがとうございました。
											
							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
										
					
									
