こんにちは、みにさんです。
9月下旬になり気温が下がってきたので『にんにく』を植え付けました。
地植えでもプランターでも簡単に育てられる『にんにく』の栽培方法についてまとめました。『にんにく』は植え付け(9~10月)から収穫(6月)までの栽培期間が長い野菜ですので、翌年の夏野菜も含めて栽培計画をたて、栽培スペースを確保しましょう。
土
プランター
プランターは深さが25㎝以上あるものを選びます。
土は新たに栽培を始める場合は市販されている野菜の土でOK。
もう何か栽培されていて、収穫後のプランターを使いまわす場合は、2週間前に、土が減っている分の腐葉土(堆肥)と石灰窒素を入れてよく耕し、種まきの直前に、有機石灰、化成肥料を入れよく耕します。
石灰窒素は土の殺虫・殺菌効果があるので土壌改良におすすめです。ただ刺激性が強いので取り扱いには注意しましょう。

画像のプランターは
40㎝×70㎝×25㎝です。
地植え
植え付けの直前に、腐葉土(堆肥)、有機石灰、化成肥料を入れよく耕し、幅約80㎝の畝をたてます。(土壌改良に石灰窒素を使用する場合は種まき2週間前には入れ、耕しておきます。)
品種選び
『にんにく』は基本的に寒冷地向けの野菜ですが、最近は暖地向けの品種もあるようです。気候の影響を受けやすい野菜なので、地域に合った品種を選びます。
〇寒冷地向け…【ホワイト6片】
〇寒冷地・暖地両方OK…【無臭ニンニク】←おすすめです。
私は関西の山間部での栽培を行いましたが、寒冷地向けのホワイト6片でも普通に収穫できました。
おすすめは無臭ニンニクで、株も大きくなり育てやすいです。『無臭』とついていますがまったくの無臭ではなく、ちゃんと『にんにく』の香りがします。
植え付け
植え付けは9~10月に行います。気温が高いと土中で球根が腐ってしまう場合がありるので、残暑が厳しい場合は少し遅らせましょう。
市販されている球根はそのまま塊で販売されているものもあるので、必ず1片ずつ、ばらして植えます。
株間15~20㎝、深さ5~7㎝で、先の尖った方を上向きに植えます。
地植えの場合は80㎝の畝に4列植えが管理しやすくおすすめです。

先をつまんでズブズブっと親指の付け根が土の表面くらいまで土の中に押し込めば丁度5~7㎝くらいの深さに植わります。

2~3週間くらいで芽がでてきます。遅いと1ヶ月以上経ってから出てくる場合もあるので、諦めずに待ちましょう。
水やり
『にんにく』は加湿を好みませんので、表面が乾いたら水やりを行います。地植えの場合は、植え付け後に水やりをすればあとは必要ありません。
病害虫
病気
・春腐病…付け根の部分がクタクタになり異臭がします。収穫前になることが多く、かかってしまったら治すのは難しいので処分します。
・モザイク病…葉にモザイク模様が現れ、葉が萎縮します。生育を阻害しますが大きな被害にはなりません。
・サビ病…葉にオレンジ色の粉の塊ができます。触れると胞子が飛びますので周りにうつりますので見つけたらダコニール乳剤を散布します。
害虫
・アブラムシ
病害虫をあげましたが、何か症状が出ても、私は特に農薬での対策は行わず、そのまま放置しています。予防として農薬散布すれば効果はあると思いますが、今のところしっかり収穫できていますので必要でなければあえて農薬を使う必要はありません。
追肥
『にんにく』は肥料食いの野菜です。玉を太らすためにもしっかり施しましょう。タイミングは12月、2月、3月に野菜の肥料を列の間に撒き、軽く中耕します。
芽かき
5月頃になると株の真ん中からニューっと花芽が上がってくるので、先っぽの蕾が軽く膨らんできたくらいのタイミングで芽の生え際から切ります。これは玉を太らすために、花芽に栄養を取られないようにするためです。
玉を太らすならもっと早く切ればいいのではと思われるかもしれませんが、実はこの『にんにくの芽』はめちゃくちゃ美味しいので、たくさん収穫するために、少しでも伸びきってからきります。花が咲いてしまうと芽の部分が固くなって食べられなくなるので注意してください。
収穫
6月になり、葉の3分の2くらいが枯れると収穫のタイミングです。収穫したものは直射日光の当たらない、風通しのよい所においておけば9月ごろまで食べられます(9月頃に片から芽がでてきます)。ネットに入れて吊るしておくのが簡単です。
また収穫したものは秋の植え付け時期に【種】として使えますので、1度収穫すれば【無限にんにく】も可能です。
おわりに
『にんにく』は比較的に病害虫もすくなく、プランターでも地植えでも簡単に育てられます。栽培期間が長いため、翌年の事も考え栽培スペースを確保しましょう。
途中収穫できる『にんにくの芽』もめちゃくちゃ美味しく、特に豚肉との相性は抜群です。
収穫した『にんにく』は風通しの良いところに置いておけば、9月頃まで食べることができます。余った『にんにく』は種として利用できます。
おすすめの品種は【無臭ニンニク】で、玉も大きくなり、収穫し甲斐があります。
以上参考になればうれしいです^^ありがとうございました。