こんにちは、みにさんです^^
野菜作りは小さなプランター1つから大きな畑まで様々な形で楽しめますが、共通して手を焼くのが病害虫対策です。
風通しを良くしたり、水やりの量を調整したり、防虫ネットなどを利用した対策を施しますが、それでも病害虫の発生は避けられません。害虫が大量に発生したり、病気が気付かない内に広がっていたり、手作業での駆除、防除が限界になった時頼らざるをえないのが農薬・薬剤です。
農薬・薬剤は本当にたくさんの種類があり、作物や適用病害虫によって使用できるものも違ってきますので適切に選択することが大切です。
今回は数ある農薬・薬剤の中から、幅広い野菜や果樹で使え、様々な害虫に効果のある、オススメの【殺虫剤】を紹介します。また、用途別に使える他の殺虫剤についてもまとめましたので、害虫対策の参考にしてください。
作物名の欄には野菜・果樹を中心に記載していますが、薬剤によっては花き類や樹木にも使用できるものもありますので説明書をご確認ください。
☆農薬・薬剤を使用する際は製品に記載されている使用上の注意をよく読み、用法容量を守って正しく使用しましょう。
これさえあれば大丈夫!オススメの殺虫剤
家庭菜園や果樹栽培の害虫対策に、オススメの殺虫剤は【ベニカAスプレー】です。
ベニカAスプレーは希釈の手間がかからない、そのまま使えるスプレータイプで、家庭菜園程度の広さで使用するのにたいへん便利です。
適用作物や適用害虫も多く、幅広く使えるため、これ1本用意しておけば、多くの害虫をカバーすることができます。
ベニカAスプレー
| 作物名 | 適用病害虫 |
| トマト | アブラムシ類 オンシツコナジラミ |
| なす | アブラムシ類 オンシツコナジラミ カメムシ類 テントウムシダマシ類 |
| ピーマン | アブラムシ類 カメムシ類 タバコガ |
| とうがらし類 | アブラムシ類 タバコガ |
| きゅうり | アブラムシ類 オンシツコナジラミ ウリハムシ |
| ズッキーニ | アブラムシ類 フキノメイガ |
| すいか メロン かぼちゃ | アブラムシ類 |
| キャベツ | アブラムシ類 アオムシ コナガ ヨトウムシ タマナギンウワバ |
| はくさい | アブラムシ類 アオムシ コナガ ヨトウムシ |
| だいこん | アブラムシ類 アオムシ コナガ ヨトウムシ ハイマダラノメイガ ダイコンハムシ |
| ブロッコリー カリフラワー | アブラムシ類 コナガ |
| 茎ブロッコリー かぶ 非結球あぶらな科葉菜類 | アオムシ |
| みずな | アブラムシ類 アオムシ ヤサイゾウムシ ダイコンハムシ |
| なばな類 | コナガ |
| しろな | アオムシ |
| 非結球レタス | アブラムシ類 |
| リーフレタス レタス | アブラムシ類 ヨトウムシ |
| ねぎ | アザミウマ類 ネギコガ シロイチモジヨトウ |
| にんにく | アブラムシ類 ネギコガ |
| アスパラガス | アブラムシ類 ヨトウムシ カメムシ類 ジュウシホシクビナガハムシ |
| ばれいしょ | アブラムシ類 テントウムシダマシ類 |
| やまのいも | アブラムシ類 アザミウマ類 ヤマノイモコガ |
| さといも | アブラムシ類 ハスモンヨトウ スズメガ類 |
| さといも(葉柄) | アブラムシ類 ハスモンヨトウ |
| オクラ | アブラムシ類 ハスモンヨトウ カメムシ類 |
| つるむらさき | ヨトウムシ |
| とうもろこし | アブラムシ類 アワノメイガ |
| ごぼう | アブラムシ類 ヨトウムシ |
| なし | アブラムシ類 シンクイムシ類 ハマキムシ類 カメムシ類 |
| もも | アブラムシ類 シンクイムシ類 ハマキムシ類 カメムシ類 モモハモグリガ |
| ネクタリン | アブラムシ類 シンクイムシ類 カメムシ類 モモハモグリガ |
| かき | カキノヘタムシガ チャノキイロアザミウマ カメムシ類 カキクダアザミウマ |
| キウイフルーツ | キイロマイコガカメムシ類 |
| くり | クリタマバチ クリシギゾウムシ |
| かんきつ | アブラムシ類 ミカンハモグリガ チャノキイロアザミウマ カメムシ類 |
| いちじく | アブラムシ類 アザミウマ類 イチジクヒトリモドキ |
| はまなす(果実) | シンクイムシ類 |
| さるなし | キイロマイコガ |
| ハスカップ | アブラムシ類 ハマキムシ類 |
| 食用亜麻 | ヨトウガ |
| 茶 | チャノコカクモンハマキ チャノミドリヒメヨコバイ チャノホソガ チャノキイロアザミウマ |
| 花き類・観葉植物 | アブラムシ類 カメムシ類 ハマキムシ類 ヨトウムシ類 |
| 樹木類 | アブラムシ類 ケムシ類 シャクトリムシ類 |
用途別、便利な殺虫剤一覧
オルトラン水和剤 希釈タイプ
〇粉末の希釈タイプです。
〇浸透移行性で葉や茎から吸収され、広範囲の害虫に対して効果が持続します。
〇花や樹木にも使えますが、野菜・果樹のみまとめています。
| 作物名 | 適用害虫名 |
| キャベツ | アザミウマ類 ヨトウムシ ハスモンヨトウ タマナギンウワバ アブラムシ類 アオムシ コナガ |
| はくさい | ヨトウムシ ハスモンヨトウ アブラムシ類 アオムシ コナガ カブラハバチ |
| 非結球アブラナ科葉菜類 ケール、からしな、ルッコラ、茎菜 畑わさび、畑わさび(葉)を除く | アブラムシ類 |
| カリフラワー | ヨトウムシ |
| レタス・非結球レタス | ヨトウムシ アブラムシ類 アザミウマ類 オオタバコガ |
| ばれいしょ | アブラムシ類 ジャガイモガ テントウムシダマシ幼虫 ヨトウムシ |
| いんげんまめ | アブラムシ類 インゲンマメゾウムシ |
| だいず えだまめ | アブラムシ類 ハスモンヨトウ |
| たまねぎ | ネギアザミウマ ネギハモグリバエ |
| にんにく | アブラムシ類 ネギコガ |
| 未成熟とうもろこし | アブラムシ類 アワノメイガ |
| オクラ | アブラムシ類 フタテンミドリヒメヨコバイ |
| 葉しょうが しょうが | アワノメイガ |
| やまのいも | アブラムシ類 ヤマノイモコガ |
| ごぼう | アブラムシ類 |
| あずき | アブラムシ類 アワノメイガ ヨトウムシ |
| さんしょう(果実) | チャノキイロアザミウマ |
| かき | カキクダアザミウマ カキノヘタムシガ チャノキイロアザミウマ フジコナカイガラムシ |
| いちじく | アザミウマ類 |
オルトラン粒剤 浸透移行性粒剤
〇土にまくだけの細粒タイプです。
〇根から吸い上げる浸透移行性のため効果が持続します。
〇花にも使えます。
特に幼苗期のアブラムシ対策に重宝しています。苗の植え付け時にまいておくと安心です。
| 作物名 | 適用病害虫名 |
| きゅうり なす | アブラムシ類 アザミウマ類 オンシツコナジラミ |
| トマト | アブラムシ類 オンシツコナジラミ |
| ピーマン | アブラムシ類 |
| キャベツ | アブラムシ類 アザミウマ類 アオムシ コナガ ヨトウムシ ネキリムシ類 |
| はくさい | アブラムシ類 アオムシ コナガ ヨトウムシ ネキリムシ類 |
| なばな類 こまつな | アブラムシ類 |
| ブロッコリー | アザミウマ類 ヨトウムシ ネキリムシ類 |
| だいこん | アオムシ コナガ アブラムシ類 |
| かぶ ばれいしょ | アブラムシ類 |
| えだまめ | ハスモンヨトウ |
スミチオン乳剤 希釈タイプ
〇様々な害虫に効果がある、園芸用殺虫剤の代表です。
〇花や樹木にも使えます。
野菜よりバラや樹木の消毒によく使用しています。適用害虫も多いので使い勝手はかなりいいです。
| 作物名 | 適用病害虫名 |
| トマト | アブラムシ類 オオニジュウヤホシテントウ |
| なす ばれいしょ | アブラムシ類 テントウムシダマシ類 |
| きゅうり、メロン、しろうり すいか かぼちゃ、たまねぎ | アブラムシ類 アザミウマ類 |
| いちご | アブラムシ類 |
| ほうれんそう | アブラムシ類 ケナガコナダニ |
| モロヘイヤ | アブラムシ類 アザミウマ類 マメコガネ カメムシ類 |
| ねぎ | アブラムシ類 アザミウマ類 ネギコガ |
| そらまめ | アブラムシ類 |
| 未成熟そらまめ 豆類(そらまめ、だいずを除く) | シロイチモジマダラメイガ ダイズサヤタマバエ カメムシ類 マメヒメサヤムシガ アブラムシ類 マメシンクイガ |
| だいず | シロイチモジマダラメイガ ダイズサヤタマバエ カメムシ類 マメヒメサヤムシガ ウコンノメイガ マメハンミョウ アブラムシ類 マメシンクイガ |
| とうもろこし | アワノメイガ カメムシ類 ツマジロクサヨトウ |
| かんしょ | イモコガ アブラムシ類 ヨツモンカメノコハムシ |
| ごぼう | アブラムシ類 フキノメイガ |
| らっきょう | アザミウマ類 ネダニ類 |
| かき | カキノヘタムシガ カキホソガ アメリカシロヒトリ フジコナカイガラム オオワタコナカイガラムシ カメムシ類 イラガ類 ミノガ類若齢幼虫 |
| うめ | アブラムシ類 アメリカシロヒトリ ハマキムシ類 クビアカツヤカミキリ |
| おうとう | アブラムシ類 |
| 大粒種ぶどう 小粒種ぶどう | アブラムシ類 ブドウスカシバ ブドウトリバ ハマキムシ類 ブドウトラカミキリ キンケクチブトゾウムシ成虫 |
| かんきつ | アブラムシ類 ハマキムシ類 サンホーゼカイガラムシ カメムシ類 コアオハナムグリ |
| もも | アブラムシ類 モモハモグリガ ナシヒメシンクイ モモシンクイガ クワシロカイガラムシ カメムシ類 クビアカツヤカミキリ |
| りんご | アブラムシ類 ナシヒメシンクイ モモシンクイガ ハマキムシ類 ナシグンバイ |
| なし | アブラムシ類 ナシグンバイ ナシホソガ ナシチビガ クワシロカイガラムシ |
| オリーブ | オリーブアナアキゾウムシ |
| うど | アブラムシ類 センノカミキリ ヒメシロコブゾウムシ ウドのメイガ ヨトウムシ |
| たらのき | センノカミキリ幼虫 ヒメシロコブゾウムシ |
| 桑 | クワゾウムシ成虫 |
ゼンターリ顆粒水和剤 有機JAS規格 顆粒希釈
〇顆粒の希釈タイプです。
〇有機JAS規格(オーガニック栽培)で使用可能です。
〇野菜・果樹・いも類・まめ類に収穫前日まで使用可能です。
| 作物名 | 適用病害虫名 |
| はくさい | アオムシ コナガ ヨトウムシ |
| 野菜類 | アオムシ コナガ ヨトウムシ オオタバコガ シロイチモジヨトウ ハスモンヨトウ |
| うり科野菜類 | ウリノメイガ |
| パセリ | キアゲハ |
| いも類 豆類(種実) | ハスモンヨトウ |
| えんどうまめ さやえんどう 実えんどう | ウリノメイガ |
| ふじまめ | シロイチモジマダラメイガ |
| しょくようほおずき | タバコガ |
| 果樹類 | ハマキムシ類 |
| とうもろこし | オオタバコガ |
| からしな(種子) | アオムシ コナガ ヨトウムシ |
| そば | ハスモンヨトウ |
| あわ、ひえ | アワノメイガ |
| えごま(種子) | ベニフキノメイガ |
| しいたけ | シイタケオオヒロズコガ |
| 茶 | チャノコカクモンハマキ チャハマキ ヨモギエダシャク |
| 樹木類 | ケムシ類 |
ダイアジノン粒剤 粒剤タイプ
〇土の中に潜む土壌害虫の殺虫剤です。
〇接触効果だけでなく、殺虫成分が土の中に広がって効果的に害虫を退治します。
厄介なコガネムシ類の幼虫退治に便利です。基本的に補殺するようにしていますが、見逃していたりするので、収穫後や植え付け前の土壌改良時に混ぜ込むように使用しています。
| 作物名 | 適用害虫 |
| レタス キャベツ カリフラワー ブロッコリー トマト ピーマン とうがらし類 なす | ケラ ネキリムシ類 コガネムシ類幼虫 |
| きゅうり すいか メロン かぼちゃ | タネバエ ケラ ネキリムシ類 ウリハムシ幼 コガネムシ類幼虫 |
| ねぎ わけぎ あさつき | タネバエ コガネムシ幼虫 |
| たまねぎ | タネバエ タマネギバエ コガネムシ類幼虫 ケラ コオロギ |
| はくさい | ケラ ネキリムシ類 コガネムシ類幼虫 |
| だいこん はつかだいこん | ケラ ネキリムシ類 タネバエ コガネムシ類幼虫 |
| 豆類 (種実) | ケラ タネバエ コガネムシ類幼虫 |
| かんしょ | コガネムシ類幼虫 ケラ ネキリムシ類 |
| ばれいしょ | ケラ ネキリムシ類 |
ダニ太郎 希釈タイプ 殺ダニ剤
〇材寄生する各種ハダニ、サビダニを効果的に退治します。
〇ハダニの各種段階(卵・幼虫・成虫)で作用して効き目が続き、バラにも使用可能です。
〇ハダニ類は薬剤に対する抵抗性がつきやすいので殺ダニ剤の使用はなるべく年1回とし、他の殺ダニ剤との輪番で使用します。
成分効果でハダニ類を退治できる効果的なものは殺ダニ剤です。被害が酷い場合のみ使用しています。
| 作物名 | 適用害虫名 |
| トマト ミニトマト | ハダニ類 トマトサビダニ |
| いちご すいか メロン きゅうり なす ピーマン かんしょ さといも やまのいも しそ科葉菜類(えごま(葉)を除く) さんしょう(葉) | ハダニ類 |
| かんきつ | ミカンハダニ ミカンサビダニ |
| りんご | ナミハダニ リンゴハダニ |
| なし | ハダニ類 |
| もも | ハダニ類 モモサビダニ |
| 小粒核果類 ネクタリン かき あけび マンゴー アテモヤ いちじく おうとう | ハダニ類 |
| ぶどう | ハダニ類 ブドウサビダニ |
| 茶 | カンザワハダニ チャノナガサビダニ |
バロックフロアブル 希釈タイプ 殺ダニ剤
〇卵・若齢幼虫に対して優れた効果を発揮します。成虫には効果が弱く遅効的です。
〇野菜類は散布日翌日に収穫できます。
〇ハダニ類は薬剤に対する抵抗性がつきやすいので殺ダニ剤の使用はなるべく年1回とし、他の殺ダニ剤との輪番で使用します。
| 作物名 | 適用害虫 |
| かんきつ | ミカンハダニ ミカンサビダニ |
| りんご | リンゴハダニ ナミハダニ |
| なし | ハダニ類 |
| もも | ハダニ類 モモサビダニ |
| すもも ネクタリン ぶどう | ハダニ類 |
| びわ | ミカンハダニ |
| おうとう いちじく マンゴー きゅうり すいか メロン なす いちご とうがん かんしょ あずき 食用ミニバラ みつば しそ きく(葉) ホップ 花き類・観葉植物 樹木類 | ハダニ類 |
| 茶 | カンザワハダニ |
三明デナポン粒剤5 粒剤タイプ
〇とうもろこし専用の薬剤です。
完全には防げず、時々食べられている実もありましたが、何もしないよりはめちゃくちゃ効果がありました。ダンゴムシ対策の殺虫剤に『デナポン5%ベイト』というのがあるので間違えないようにしましょう。
| 作物名 | 適用害虫 |
| 未成熟とうもろこし | ダイメイチュウ アワノメイガ |
ナメ退治ハウス 顆粒誘引タイプ
〇置くだけでナメクジを誘引し、食べさせて退治します。屋根付きなので雨にも強いです。
〇どこにでもおけるので効率的に退治できます。
我が家では玄関周りやプランターの近くに置いています。容器の中で死んでいるので、そこそこ集まったら容器ごと処分でき、直接触らずに済みます。
パイベニカVスプレー 有機JAS規格 そのまま使える
| 作物名 | 適用病害虫 |
| トマト ミニトマト いちご | アブラムシ類 |
| きゅうり | アブラムシ類 オンシツコナジラミ |
| なす | アブラムシ類 テントウムシダマシ類 ハダニ類 |
| キャベツ | アブラムシ類 アオムシ コナガ |
| こまつな | アブラムシ類 アオムシ |
| 花き類・観葉植物 | アブラムシ類 |
| 樹木 | ケムシ類 |
ベニカ水溶剤 希釈タイプ
○細粒タイプの希釈剤です。
○野菜・果樹・花など幅広い植物に使用できます。
○有効成分が葉や茎から吸収され効果が持続する、浸透移行性の殺虫剤です。
| 作物名 | 適用病害虫 |
| トマト ミニトマト | アブラムシ類 コナジラミ類 ハモグリバエ類 |
| なす | カメムシ類 ミナミキイロアザミウマ ハモグリバエ類 アブラムシ類 コナジラミ類 テントウムシダマシ類 |
| きゅうり | ミナミキイロアザミウマ アブラムシ類 コナジラミ類 カメムシ類 |
| メロン | アブラムシ類 コナジラミ類 ミナミキイロアザミウマ ハモグリバエ類 ウリハムシ |
| ピーマン | アブラムシ類 コナジラミ類 カメムシ類 ミナミキイロアザミウマ |
| とうがらし類 | アブラムシ類 コナジラミ類 ミナミキイロアザミウマ |
| すいか | アブラムシ類 ウリハムシ ミナミキイロアザミウマ |
| かぼちゃ | カボチャミバエ アブラムシ類 ウリハムシ |
| 食用ヘチマ | アブラムシ類 |
| とうがん | ミナミキイロアザミウマ |
| 未成熟とうもろこし | アブラムシ類 アカスジカスミカメ ツマジロクサヨトウ |
| オクラ | アブラムシ類 |
| アスパラガス | アブラムシ類 ネギアザミウマ ジュウシホシクビナガハムシ カメムシ類 |
| ねぎ わけぎ あさつき | ネギアザミウマ ネギハモグリバエ |
| にら | ネギネクロバネキノコバエ ネギアザミウマ アブラムシ類 |
| キャベツ | アザミウマ類 アブラムシ類 アオムシ コナガ |
| はくさい ほうれんそう こまつな かぶ | アブラムシ類 |
| しゅんぎく | アブラムシ類 ハモグリバエ類 |
| みずな | アブラムシ類 |
| チンゲンサイ | アブラムシ類 ハモグリバエ類 |
| 非結球あぶらな科葉菜類 (こまつな、チンゲンサイ、なばな類、みずなを除く) | アブラムシ類 |
| ブロッコリー | アオムシ コナガアブラムシ類 |
| はなっこりー みつば パセリ せり | アブラムシ類 |
| セルリー | アブラムシ類 ハモグリバエ類 |
| レタス | アブラムシ類 アザミウマ類 ナモグリバエ |
| 非結球レタス | ナモグリバエ アブラムシ類 |
| かんしょ やまのいも | アブラムシ類 |
| ばれいしょ | アブラムシ類 テントウムシダマシ類 |
| えだまめ | アブラムシ類 カメムシ類 フタスジヒメハムシ マメシンクイガ |
| 豆類(未成熟) (えだまめを除く) | アブラムシ類 |
| だいず | マメシンクイガ アブラムシ類 カメムシ類 フタスジヒメハムシ |
| いんげんまめ | インゲンマメゾウムシ アブラムシ類 カメムシ類 |
| あずき | アブラムシ類 マメホソクチゾウムシ |
| 豆類(種実) (だいず、いんげんまめ、あずき、らっかせいを除く) | アブラムシ類 |
| みょうが | ナスコナカイガラムシ |
| くわい | アブラムシ類 |
| かんきつ | アブラムシ類 ミカンハモグリガ アザミウマ類 ケシキスイ類 コアオハナムグリ ツノロウムシ コナカイガラムシ類 アカマルカイガラムシ ナシマルカイガラムシ ゴマダラカミキリ カメムシ類 アゲハ類 ミカンバエ コナジラミ類 ミカンジラミ アオバハゴロモ |
| かんきつ(苗木) | アブラムシ類 ミカンハモグリガ ゴマダラカミキリ アゲハ類 |
| かき | アザミウマ類 コナカイガラムシ類 カキノヘタムシガ カメムシ類 カキノヒメヨコバイ |
| ぶどう | カメムシ類 コナカイガラムシ類 チャノキイロアザミウマ フタテンヒメヨコバイ コガネムシ類 ブドウトラカミキリ |
| うめ | ケシキスイ類 クビアカツヤカミキリ アブラムシ類 カメムシ類 ケムシ類 |
| もも | アブラムシ類 カメムシ類 モモハモグリガ シンクイムシ類 コガネムシ類 クビアカツヤカミキリ |
| すもも | アブラムシ類 カメムシ類 |
| ネクタリン | アブラムシ類 カメムシ類 モモハモグリガ シンクイムシ類 コガネムシ類 |
| あんず | アブラムシ類 |
| おうとう | オウトウショウジョウバエ カメムシ類 |
| オリーブ | オリーブアナアキゾウムシ マエアカスカシノメイガ カメムシ類 |
| いちじく | アザミウマ類 カミキリムシ類 |
| びわ | カミキリムシ類 アブラムシ類 カメムシ類 カイガラムシ類 |
| キウイフルーツ | キウイヒメヨコバイ カメムシ類 アオバハゴロモ |
| ブルーベリー | アブラムシ類 ケムシ類 オウトウショウジョウバエ |
| りんご | アブラムシ類 ケムシ類 カメムシ類 コナカイガラムシ類 シンクイムシ類 キンモンホソガ ギンモンハモグリガ リンゴワタムシ コガネムシ類成虫 |
| なし | アブラムシ類 ケムシ類 コナカイガラムシ類 シンクイムシ類 チュウゴクナシキジラミ |
| パパイヤ | ナガカタカイガラムシ ヒラタカタカイガラムシ |
| マンゴー | アザミウマ類 コナカイガラムシ類 |
| パイナップル | パイナップルコナカイガラムシ類 |
| さんしょう | アザミウマ類 |
| なつめ | ゴマダラカミキリ |
| 茶 | チャトゲ コナジラミ マダラカサハラハムシ チャノキイロアザミウマ チャノミドリヒメヨコバイ チャノホソガ コミカンアブラムシ ツマグロアオカスミカメ |
ベニカベジフルスプレー そのまま使える
○そのまま使えるスプレータイプです。
○速効性と持続性があり、葉裏まで浸透し、葉の中や葉裏の害虫にも効果があります。
○アオムシは若齢幼虫期に散布。
| 作物名 | 適用害虫 |
| だいこん | アブラムシ類 |
| キャベツ | アオムシ コナガ |
| ねぎ にら わけぎ あさつき | ネギアザミウマ |
| みずな | ダイコンハムシ |
| みつば かぶ しゅんぎく こまつな チンゲンサイ 非結球あぶらな科葉菜類(なばな類除く) 非結球レタス | アブラムシ類 |
| はくさい ブロッコリー | アオムシ |
| えだまめ えだまめ | アブラムシ類 カメムシ類 |
| 豆類(未成熟) (えだまめを除く) | アブラムシ類 |
| だいず | カメムシ類 |
| きゅうり | アブラムシ類 コナジラミ類 ウリハムシ |
| なす | アブラムシ類 ハモグリバエ類 |
| トマト ミニトマト とうがらし類 オクラ すいか かぼちゃ 未成熟とうもろこし | アブラムシ類 |
| ピーマン にがうり | ミナミキイロアザミウマ |
| ばれいしょ | テントウムシダマシ類 |
| うめ | アブラムシ類 |
| いちじく | カミキリムシ類 |
| かき | カキノヘタムシガ |
| かんきつ | アブラムシ類 ミカンハモグリガ |
| りんご ブルーベリー | ケムシ類 |
| ぶどう | コナカイガラムシ類 |
| キウイフルーツ おうとう | カメムシ類 |
| もも ネクタリン | アブラムシ類 コガネムシ類 |
| オリーブ | オリーブアナアキゾウムシ |
ベニカベジフル乳剤 希釈タイプ
○野菜・果樹、草花、樹木など様々な植物に使用できます。
| 作物名 | 適用害虫 |
| トマト ミニトマト | オンシツコナジラミ アブラムシ類 |
| きゅうり | オンシツコナジラミ アブラムシ類 ウリハムシ |
| ズッキーニ | アブラムシ類 フキノメイガ |
| すいか メロン かぼちゃ | アブラムシ類 |
| なす | アブラムシ類 オンシツコナジラミ テントウムシダマシ類 カメムシ類 |
| ピーマン | アブラムシ類 タバコガ カメムシ類 |
| とうがらし類 | アブラムシ類 タバコガ |
| ばれいしょ | アブラムシ類 テントウムシダマシ類 |
| やまのいも | アブラムシ類 ヤマノイモコガ アザミウマ類 |
| さといも | ハスモンヨトウ アブラムシ類 |
| かんしょ | イモコガ |
| オクラ | ハスモンヨトウ アブラムシ類 カメムシ類 |
| つるむらさき | ヨトウムシ |
| 食用ゆり | アブラムシ類 |
| 食用亜麻 | ヨトウガ |
| ごま | アブラムシ類 |
| しゅんぎく | アブラムシ類 ハクサイダニ |
| とうもろこし | アワノメイガ アブラムシ類 |
| いちご ごぼう 葉ごぼう | アブラムシ類 |
| キャベツ | アオムシ コナガ アブラムシ類 ヨトウムシ タマナギンウワバ |
| はくさい | アオムシ コナガ アブラムシ類 ヨトウムシ |
| だいこん | アオムシ コナガ ヨトウムシ ハイマダラノメイガ アブラムシ類 |
| 茎ブロッコリー | アオムシ |
| ブロッコリー カリフラワー | コナガ アブラムシ類 |
| 非結球あぶらな科葉菜類 (みずな、なばな類除く) | アオムシ |
| みずな | アオムシ アブラムシ類 ダイコンハムシ ヤサイゾウムシ |
| なばな | コナガ |
| レタス リーフレタス | アブラムシ類 ヨトウムシ |
| たまねぎ | アザミウマ類 ネギコガ ハスモンヨトウ |
| ねぎ | アザミウマ類 ネギコガ シロイチモジヨトウ |
| にんにく | アブラムシ類 |
| アスパラガス | ジュウホシクビナガハムシ ヨトウムシ アブラムシ類 カメムシ類 |
| 豆類(未成熟) (さやえんどう除く) 未成熟そらまめ | アザミウマ類 アブラムシ類 ハモグリバエ類 ヨトウムシ類 ウラナミシジミ アズキノメイガ マメシンクイガ |
| さやえんどう | ナモグリバエ ヨトウムシ類 ウラナミシジミ |
| ほうれんそう | アブラムシ類 ハクサイダニ |
| だいず | マメシンクイガ ジャガイモヒゲナガアブラムシ |
| あずき | アズキノメイガ アブラムシ類 |
| そらまめ | アブラムシ類 |
| しそ | ハスモンヨトウ アブラムシ類 アザミウマ類 コナジラミ類 |
| なし | アブラムシ類 シンクイムシ類 ハマキムシ類 カメムシ類 |
| もも | カメムシ類 シンクイムシ類 アブラムシ類 モモハモグリガ ハマキムシ類 |
| ネクタリン | カメムシ類 シンクイムシ類 アブラムシ類 モモハモグリガ |
| うめ | アブラムシ類 |
| かき | カキノヘタムシガ チャノキイロアザミウマ アブラムシ類 カキクダアザミウマ |
| キウイフルーツ | キイロマイコガ カメムシ類 |
| くり | クリタマバチ クリシギゾウムシ |
| かんきつ | ミカンハモグリガ アブラムシ類 チャノキイロアザミウマ カメムシ類 |
| いちじく | アザミウマ類 アブラムシ類 イチジクヒトリモドキ |
| はまなす(果実) | シンクイムシ類 |
| さるなし | キイロマイコガ |
| アロニア | シンクイムシ類 |
| ハスカップ | ハマキムシ類 アブラムシ類 |
| 茶 | チャノコカクモンハマキ チャノミドリヒメヨコバイ チャノホソガ チャノキイロアザミウマ |
マラソン乳剤 希釈
○植物への薬害が少なく広範囲の害虫に効果を発揮する代表的な園芸用殺虫剤です。
| 作物名 | 適用害虫 |
| トマト ピーマン なす すいか かぼちゃ | アブラムシ類 ハダニ類 |
| きゅうり メロン | アブラムシ類 ハダニ類 ウリハムシ |
| にがうり | アブラムシ類 |
| うり類(漬物用) | アブラムシ類 ハダニ類 ウリハムシ |
| いちご | アブラムシ類 ハダニ類 ミカンキイロアザミウマ |
| レタス | アブラムシ類 |
| キャベツ はくさい | アブラムシ類 アザミウマ類 アオムシ カブラハバチ |
| カリフラワー ブロッコリー | アブラムシ類 アザミウマ類 アオムシ |
| だいこん | アブラムシ類 アオムシ ナモグリバエ |
| ねぎ | アブラムシ類 アザミウマ類 ネギハモグリバエ |
| たまねぎ | アブラムシ類 アザミウマ類 ハモグリバエ類 |
| にんじん | アブラムシ類 アザミウマ類 ヤサイゾウムシ |
| ほうれんそう かぶ | アブラムシ類 |
| 豆類(未成熟) | アブラムシ類 ハダニ類 コガネムシ類 アザミウマ類 インゲンテントウ ハモグリバエ類 カメムシ類 マメシンクイガ |
| だいず あずき えんどうまめ いんげんまめ | アブラムシ類 ハダニ類 コガネムシ類 アザミウマ類 ハモグリバエ類 マメシンクイガ |
| ぶどう | アブラムシ類 ハダニ類 |
| おうとう びわ | アブラムシ類 |
| うめ | アブラムシ類 ハマキムシ類 カイガラムシ類 |
| りんご | アブラムシ類 ハダニ類 リンゴワタムシ |
| もも | アブラムシ類 ハダニ類 カイガラムシ類 |
| かんきつ(なつみかん除く) | アブラムシ類 ハダニ類 ハマキムシ類 カイガラムシ類 |
| かき | ハマキムシ類 カイガラムシ類 イラガ類 |
まとめ
農薬・薬剤は野菜・果樹栽培を効率よくしてくれます。農薬・薬剤のイメージとなると人体に多大な影響を及ぼすような怖いイメージがありますが、直接吸込み続けるなどしなければ人の健康になんらかの被害が出るようなことはありません。使用上の注意に従い、適正に使用していれば野菜・果樹栽培を助けてくれる強い味方です。
栽培面積も狭く常に手が入れられるという状態など管理に余裕がある状態であれば無理に使用する必要はありませんが、害虫駆除に追われているような状態であったり、頻繁に世話をするのが難しいのであれば農薬・薬剤に頼ってみるのもいいと思います。
以上参考になればうれしいです^^ありがとうございました。




