せまい庭でもいろいろ家庭菜園

野菜作りの秘密道具!土壌改良や土壌消毒にオススメ【石灰窒素】の効果と使い方。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、みにさんです。

この記事では、野菜作りにおける、土壌改良や連作障害対策に便利な【石灰窒素】の効果や使い方についてわかりやすく解説します。石灰窒素を上手に活用し、野菜作りを快適に楽しみましょう。

石灰窒素とは

石灰窒素とは、カルシウムシアナミドを主成分としており、肥料、農薬、土作りの機能をもつ化合物です。

カルシウムシアナミドは土中で水が加わると分解され、シアナミドと水酸化カルシウムに分解されます。

シアナミドには殺虫・殺菌・除草効果があり、散布後すぐは農薬としての効果を発揮し、約1週間で尿素に変化し、最終的には無機能窒素(アンモニア)となり、肥料分として作物に吸収されます。

また、石灰窒素には石灰も多くふくまれており、土壌酸度の調整にも効果的です。

サラサラで火薬のようなにおいがします。

石灰窒素を使った連作障害対策

連作障害は土壌病害、センチュウ、要素欠乏の3つの要因で全体の3分の2を占めています。石灰窒素はこれら連作障害の原因にも効果を発揮し、野菜作りを効率的に行うことができます。

また、輪作や土の熱消毒など他の連作障害対策と組み合わせることにより、より効果を発揮します。

参考資料 日本石灰窒素工業会 連作障害対策配布用資料

石灰窒素の使い方

石灰窒素の使い方は簡単!一般的な肥料と同じで土にまいて耕すだけです。これだけで土壌消毒、土壌改良などの役割を果たしてくれます。土中で水分を含むと分解が進みますが、そのままの状態においては刺激性が強いので取り扱いには注意も必要です。

石灰窒素の使い方

作物の種蒔き、植え付けの10日くらい前に石灰窒素と腐葉土を土に入れ耕します。種蒔き、植え付けの直前に肥料を入れ軽く耕し完成です。

作物を収穫し終わった後、休耕前に散布するのも効果的です。

土壌に散布し、よく耕します。

石灰窒素の使用上の注意

石灰窒素は分解され、無機能窒素に変化するまで、気温や環境にもよりますが、1週間ほどかかります。分解が終わる前に種を蒔いたり、苗を植え付けたりすると障害が発生する場合があるので注意が必要です。

石灰窒素は水を含むと分解され、肥料へと変化しますが、そのままの状態ではかなり刺激性があるので、吸い込んだり、目に入らないよう、使用時には必ずメガネや手袋を着用しましょう。またお子様のいる家庭では、子供の手の届かない場所で保管するなど注意が必要です。

また石灰窒素は吸湿性があるため、湿気の多い場所を避けるなど、防水にも気をつける必要があります。

石灰窒素の効果の実用例

我が家では、毎年春~秋にかけてナスとトウガラシを栽培していますが、5年以上間同じ場所で栽培しています。通常、同じ科の野菜を栽培する場合は3~5年間は同じ場所を避けるというのが連作障害対策として一般的な定説ですが、特に収穫量が減ったり、生育不良が起きたりなどの問題は発生していません。

やっていることは、ナスとトウガラシの左右入れ替えと、土壌改良として石灰窒素の散布と落ち葉を土にすきこんでいる(あまりに土が減った場合は腐葉土をたしている)だけです。もちろん接ぎ木苗ではありません。

毎年ナスとトウガラシを2株ずつ栽培。石灰窒素と落ち葉(腐葉土)を施し、1年ごとに左右を入れ替えているだけ。

またプランター栽培の土も使いまわしで、石灰窒素と落ち葉(腐葉土)を混ぜ込んでいるだけですが、毎年夏にはミニトマト、冬には日野菜がしっかり収獲できています。

プランター栽培の土壌改良にも効果を発揮。

まとめ

野菜作りのを行う中で、連作障害は重要な問題です。しかし、石灰窒素はその問題に効果的な解決策を提供します。この記事では、野菜を効果的、効率的に育てるための石灰窒素の効果的な使い方や実例を紹介しました。

石灰窒素は土壌改善と栄養供給の両面で優れた特性を持ち、土壌のpH値を調整し、野菜に必要な窒素を提供します。正しく使用することで、連作障害のリスクを軽減し、生産性を向上させることができます。

また、有機栽培においても石灰窒素は有用であり、環境にやさしく、持続可能な農業の一環としてまとめることができます。

石灰窒素を上手に活用して、美味しい野菜を栽培しましょう。

以上参考になれば嬉しいです^^ありがとうございました。