滋賀・京都を旅する ページ

徹底解説|激ウマ!【鬼盛りめんたい丼】が食べられる【めんたいパーク びわ湖】を画像付きで紹介。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、みにさんです。

休日のお出かけや旅の参考に滋賀・京都のお出かけスポットを紹介するカテゴリー『滋賀・京都を旅する ページ』。生まれも育ちも滋賀県民の私❝みにさん❞が、地元滋賀と大好きなお隣京都の魅力をお伝えしますので、ファミリーでのお出かけ・デート・ひとり旅などの参考にしていただければと思います。

今回は、滋賀県野洲市にある【めんたいパーク びわ湖】を画像付きでくわしく紹介します。

めんたいパークはお土産の購入やドライブの休憩などに便利ですが、子ども用の遊具施設も屋内外にかなり充実しており、無料で利用できるので、小さな子ども連れの方にもめちゃくちゃおすすめです。

その他、明太子に関する様々な知識が学ぶことができ、種類豊富な明太子商品が購入できます。ボリューム満点の❝鬼盛りめんたい丼❞をはじめとした明太子を使ったフードも味わうことができる明太子づくしのテーマパークです。

館内施設は無料で利用できますので気軽に立ち寄ることができますよ。

基本情報

   ■めんたいパークびわ湖 《運営会社:(株)かねふく》

・開館時間:9:00~18:00(フードコーナーは~17:30)

・年中無休

・入館料:無料

・駐車場:無料

・電車・タクシー:JR守山駅・JR野洲駅・JR堅田駅からタクシーで約15~20分

駅からはかなり距離があり、バスも無いので自家用車をおすすめします。

工場エリア

工場エリアでは明太子の製造方法や過程を学ぶことができます。イラストも使って説明してあるので、子どもにもわかりやすくなっています。

製造室はガラス張りになっているので実際に明太子を製造しているところを見ることができます。

タラピヨキッズパーク(屋外&屋内遊具)

小さな子ども連れにおすすめなのが遊具エリアです。屋内、屋外に遊具が設置してあり、全て無料で利用できます。

屋内には木製アスレチックやボルタリング、大きめのすべり台などたくさんの遊具が設置してあり、床も柔らかめなので安心です。

めちゃくちゃ広いのでストレス無く遊ぶことができます。雨の日でも快適に遊べますよ。

屋外には、ふわふわドームの他に、シーソーや小さなすべり台などもあります。

放っておいても屋内外を行ったり来たりで子どもはずっと遊んでいました。

フードコーナー

お腹が空いたらフードコーナーもあります。明太子を使ったおにぎりや肉まん、パスタなどを食べることができます。明太子ソフトクリームなんていうのもありました。

今回、❝鬼盛りめんたい丼❞を頂きました。アツアツご飯にこれでもかというくらい明太子・たらこが乗っていて激ウマです。

平日100食、土日は200食限定のメニューで1杯800円です。

休憩スペース

2Fは休憩スペースとなっています。琵琶湖景色とキラキラ光る水面を一望でき、フードコーナーで購入したものをこちらで食べることもできます。

自販機も設置してあるので、ドライブなどの休憩にもとても便利です。

乳幼児向けのスペースも設けてあり、授乳室もありますので、パパさん、ママさんも安心です。

直売店

贈答用の箱入りのものだけでなく家庭用の切り身の販売もあります。冷凍がメインでしたが、生のたらこ、明太子も販売していました。

加工品も充実しており、明太マヨやせんべいなどたくさんの種類の明太子製品があり、お土産の購入にも便利です。

家庭用の明太子と明太からし高菜を購入しました。

後日、購入した明太子と高菜で作りました❝めんたい高菜マヨ丼❞です^^

かねふくの明太子はネットショップでも購入できます。

まとめ

【めんたいパーク びわ湖】は琵琶湖の周りをはしる湖周道路沿いにあり、ドライブの休憩や滋賀観光の帰りにお土産を購入するのに便利です。ビジネスで近くに来られている場合にもランチ目的としての利用もできます。

屋内遊具が充実しており、雨の日でもゆったり遊べるので、子ども連れのママ会や小さな子どもがいるファミリーにもかなりおすすめです。

晴れた日に休憩スペースから見えるキラキラ光る琵琶湖の景色は最高ですので、ぜひ利用してみてください。

近くのお出かけスポットはこちら

徹底解説|琵琶湖の歴史と琵琶湖にすむ生物を学べる【琵琶湖博物館】琵琶湖をまるっと学べる琵琶湖博物館を画像付きで詳しく解説します。体験型のコンテンツや淡水魚の水族館展示は子どもといっしょに大人も楽しめます。大人気のバイカルアザラシも見ることができます。...
花いっぱい『水生植物公園みずの森』を解説。滋賀県草津市にある植物園『水生植物公園みずの森』を解説します。こちらの植物園ではハスやスイレンなど主に水生植物を中心に見ることができます。ハスやスイレンのメインは6月~9月にかけてですが、他の時期にもたくさんの花や植物を楽しむことができます。...

以上参考になればうれしいです^^ありがとうございました。