滋賀・京都を旅する ページ

春の京都。桜いっぱいの【賀茂川】は最高の癒し。のんびり徒歩で行く【上賀茂神社】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、みにさんです。

休日のお出かけや旅の参考に滋賀・京都のお出かけスポットを紹介するカテゴリー『滋賀・京都を旅する ページ』。生まれも育ちも滋賀県民の私❝みにさん❞が、地元滋賀と大好きなお隣京都の魅力をお伝えしますので、ファミリーでのお出かけ・デート・ひとり旅などの参考にしていただければと思います。

今回は京都府北区にある上賀茂神社です。

上賀茂神社は京都三大祭りの一つ『葵祭』や『競馬(くらべうま)』などでも有名で、境内全域が世界文化遺産にも登録されており、本殿・権殿は国宝に指定されています。

上賀茂神社のおすすめスポットと、近くを流れる賀茂川の様子をまとめましたのでぜひチェックしてください。

基本情報

   ■上賀茂神社

・参拝時間:二ノ鳥居5:30~17:00  桜門8:30~16:45

・参拝料:無料

・駐車場:すぐ近くにパーキングがあります。

・電車:地下鉄北山駅から徒歩20分くらいです。

・バス:京都駅からは4系統 上賀茂神社前下車

桜が満開!賀茂川の沿道

上賀茂神社は地下鉄北山駅で下車し、北山通りを西へ向かい、賀茂川にぶつっかったところで賀茂川沿いの道を北へ向かうと到着します。ゆっくり歩いて20分くらいです。

北山通りをブラブラ歩いて賀茂川まで来ると、桜が満開!予定になかったのでビックリしました。

北山通りから北へ桜の並木道が続いています。

この日は天気も良く気温も高めでしたが、時折吹く風が心地良く、桜の花びらを舞わせます。

賀茂川、桜、風、緑の山、青空

最高の癒しです。

帰りは道路を歩きました。

川沿いの沿道とは雰囲気が違いますが、こちらも素敵

行きは全然気がつかなかったのですが、北山通りから南側の賀茂川沿いには枝垂れ桜が植えられていました。

染井吉野は可憐、枝垂れ桜は妖艶といった感じです。

『賀茂川』は加茂大橋のところで『高野川』と合流し『鴨川』になります。

春の上賀茂神社のおすすめスポット

上賀茂神社は国宝に指定されている本殿・権殿のほかに、24の摂社・末社があります。

独自の目線から上賀茂神社おすすめスポットを紹介します。

桜門

国の重要文化財に指定されています。すぐ下から見上げると迫力があります。

こちらの門をくぐると本殿・権殿があります。

願い石

陰陽石ともよばれており、触ることができます。

みなさん触られてました。

明神川

境内を流れる川のひとつで、傍らにベンチがあり、そこから撮影しました。

新緑の中、川の音をききながら癒されます。

岩本社

上賀茂神社の摂末社のひとつです。

この場所にさしっかかった時の感覚はうまく説明できませんが、境内でこの場所が一番気になりました。

まとめ

上賀茂神社は紅葉シーズンも美しいと思いますが、桜いっぱいの賀茂川沿いの散歩と新緑の上賀茂神社への参拝を同時に楽しめる春がおすすめです。

上賀茂神社の最寄り駅、北山駅を出てすぐのところに『京都府立植物園』もあります。帰りに立ち寄りましたが、植物園も桜の名所でお花見をされている方がたくさんおられました。

春の【京都府立植物園】は花いっぱい!【京都府立植物園】の見どころを紹介します。京都府左京区にある京都府立植物園の見どころを解説します。観光名所の上賀茂神社まで徒歩で行くことができますので、併せて楽しむのもお勧めです。...

以上参考になれば嬉しいです。ありがとうございました。